日付 2005/11/17 タイトル 屋久島登山2日目
天気 晴れのち曇り 体調 鼻水が出る
現在地 気温 寒い
走行距離 0km 総走行距離 8424km

屋久島登山2日目!何とか無事に生還できました。

 朝5時頃から中年団体が起きはじめてきた。朝飯を作っているようだ。いいぞ!暖かくなってきたぞ!外を見るとまだ暗い。もう一眠りして6時頃起きる。まだ暗い。6時半頃から飯を食べて7時過ぎに外に出た。
「さ・・寒い・・」
歩くスピードが早くなる。どんどん進んでいく。「第2展望台」というところが眺めがよくて長めに滞在した。
「宮之浦岳は360度の大パノラマか・・楽しみ!」
yakusima3 012
天気もいいし、気分いいぜ〜!

yakusima3 017
第二展望台からの眺め

yakusima3 027
これは第一展望台かな?

yakusima3 037
道の整備をしていた土木工事の人達。テントで寝泊りかー。大変だ。

てくてくいいペースで距離を刻んでいく。山頂付近、上りがきつい。宮之浦岳頂上に着いた時、
俺「っしゃー!着いたー!」
と叫ぶと、岩の陰からひょっこり顔が出て、
男の人「こんにちは」
叫んだのがちょっと恥ずかしい。男の人の名前はみんみんさん、東京から来てるそうで、もう2ヶ月も屋久島にいるそうだ。どうやらここに住みたい様子。
なんなんさん「巨木っていいよね。」
巨木が大好きなそうだ。いろいろ巨木について教えてもらった。淀川入り口まで行く予定だというと、
なんなんさん「俺、車そこに止めてるから送ってあげるよ。」
やったー!これでバスの時間を気にしないですむぞ!さて360度の大パノラマはというと・・
yakusima3 039
何も見えん・・気温げき寒い。

まいったな・・朝はあんな晴れてたのに・・くそ寒い中、30分位待ったがダメ。先に行くことにした。くそー。
yakusima3 040 yakusima3 043
くりお岳の横に祠があった。

yakusima3 049 yakusima3 051
景色。

 黒味岳に登った。頂上には数枚の岩があり、そこからの景色は自分が神様になった気になるような景色・・のはずが、
yakusima3 071
雲が消えないよ!風も強くて怖え〜!

昼飯を食べながら待つがダメ。小雨まで降ってくる始末。しかたない・・先に進んだ。
 そこからは、ほとんどくだりだったので、てくてく歩いていたらあっという間に淀川登山口まで到着。なんなんさんを10分ほどで来た。宮之浦頂上で会ったおじさんも送ってあげるそうだ。3人で車に乗り込み紀元杉を見に行った。
yakusima3 095 yakusima3 090 yakusima3 089
紀元杉。縄文杉、ウィルソン株の次によかったかも・・ こんなすごい屋久杉に、車でお手軽に行けるのがちょっと悔しいなー

yakusima3 099
右がなんなんさん。左がおじさん(単身赴任中)。

おじさんを送った後、なんなんさんお勧めの「尾之間温泉」に行った。ここの泉質にはびっくり。アルカリが非常に強いみたいで、まるでお湯をつかんで、指の間からつるつると流れていくような感覚がした。シャワーはあまり使わず、浴槽の周りに座って、体を洗うのがマナーだそうだ。
yakusima3 100
尾之間温泉。今までの温泉でベスト3に入るくらいイイ!!

 その後、みんみんさんの友達の家にお邪魔した。部屋の真ん中に囲炉裏があって、枝を焼いて鍋を煮ている。家主の人は安土桃山時代に流行ったという楽器を使って、ライブをしているそうだ。奥さんは妊婦さん。あと、現地の人でチューヤンと呼ばれる人がいた。みんな人懐っこい顔をしている。なんともいえないいい雰囲気だ。こういう生活のスタイルもあるんだな・・屋久島のまた違った魅力に触れた気がした。

今日の独り言

「楽しい。屋久島楽しい。」


前日の日記 TOP 翌日の日記